東化研株式会社 | 横浜市
お問い合わせ

INTERVIEW

社員インタビュー

技術経験で安心・安全な暮らしを支える
やりがいのある仕事です!

入社6年目 M.Yさん

CASE1 業務改善、資格取得に意欲!頭脳派 若手ホープ!

メリハリがあり働きやすい職場です

私は花屋勤務から転職しました。未知の業界でしたが、休みや給与、労働時間などの諸条件が理想的だったため当社を選びました。生き物に興味があったこともあり、迷いはありませんでしたね。入社後は、お客様や現場の状況に合わせて早く出社すれば早く帰れたり、繁忙期には残業があったりとさまざまでしたが、苦にはなりませんでした。やるべきことをやったら帰る、休む、といった働き方のメリハリが徹底されている社風だからだと思います。シフト制だった前職に比べると、プライベートを大切にできて満足しています。

不安要素を残さない、充実の準備期間

基礎的な知識は会社で学び、あとは先輩の現場に同行し、現場で学ぶスタイルです。お客様とのコミュニケーションや実務を学ぶ期間は半年ほどありました。わからないことは都度先輩に聞き、その場で覚えます。仕事に慣れて自信がついたころに先輩の仕事を引き継ぎましたから、スムーズに移行できましたね。また、先輩方はそれぞれの経験を生かして現場に臨むので、有害生物駆除の見解が少しずつ異なる点も勉強になりました。相手は生き物ですからアプローチもさまざま。現場ごとに発見があったといえます。

自分の見解どおりに問題が解決すると大きな達成感が

問題発生時に自分の見解がマッチするのは嬉しいものです。害獣がいなくなるのを目の当たりにすると達成感もひとしお。ただ、うまくいくことばかりでもありません。原因が多岐にわたる場合などは、はっきり突き止めることは困難。会社で先輩方の意見を仰ぎ、多くの人の意見を取り入れて解決へ導くことも。私は社歴が浅いので、皆さんに優しくしてもらえます。可愛がってもらっていると自負しています(笑)。
今、会社が資格取得を奨励してくれているので、業務に必要な資格を取らせてもらっています。仕事の守備範囲が広がってきているので、対応できる現場をもっと増やしていきたいと考えています。

MEMO

M.Yさんの取得資格

国家資格
毒物劇物取扱責任者
その他の資格、技能講習
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習
高所作業車運転技能講習
有機溶剤作業主任者

MESSAGE

生き物が好きなら楽しめると思いますよ。お客様との信頼関係が大切なので、人が好きな方、コミュニケーションが得意な方、ぜひ挑戦してみてください。いい会社ですよ!

入社12年目 K.Kさん

CASE2 人に寄り添う駆除が原点。人情派 ベテラン社員

断続的に続けていたアルバイトから正社員に

父親が社員として働いていたため、夏休みを使ってアルバイトからスタートしました。私たちの口に入る製品の製造工程を見ることができて、興味深かったですね。年齢を重ねるにつれ、私たちの仕事の必要性を実感するようになりました。ある時、社長から正社員にならないかという話があり、仕事の大変さは知っていましたが、同時に仕事内容がわかっているという安心感もあって、入社を決めました。この仕事は、社会や産業にとって必要不可欠ですから、無くなることはないだろうという考えもありました。

困っている人を、自分の知識と技術で助けたい

時おり飲食店や市場などで有害生物にお困りの方から依頼が入ることがあります。駆けつけて対応して、1日で終わる仕事だったりしますが、お客さまの顔を見ながら作業ができるというのはいいものです。困っている方に事情を聞いて、解決まで導いていくことに喜びを感じます。今後は通常業務に加えて、そういう小規模な駆除にも対応できるようになりたいと考えています。自宅の近所で駆除作業をして、それを家族に話したりする時間が、私にとっては有意義なひとときなんです。

新たなテクノロジーに対する期待と展望

現在、ありがたいことに研修の受講や資格取得をさせてもらっています。それでも、長く働いている私たちの頭は常にアップデートしていくことが必要だと感じます。長年培ってきた知識も更新が必要ですね。必要な資格もまだまだあります。たとえば、高い所にあるカラスやハトの巣は、駆除する前に卵やヒナの有無を確認し、行政に届出をするルールがあります。ドローンを使うことができれば、短時間かつ少ない労力で確認できます。自分が慣れ親しんだ技術や道具に頼らず、新しいものを積極的に導入したいと考えています。この会社は、そういうアイデアを柔軟に受け入れてくれる社風なので、前向きに取り組んでいきたいと思っています。

MEMO

K.Kさんが思う「こんな人が東化研に向いている!」
素朴な疑問を私たちに投げかけてくれる人
コミュニケーションを楽しめる人
地道に長く働きたい人

MESSAGE

アルバイト歴の長い私でも、正社員として長く続けることができているのは人間関係が良好だから。面倒見のいい人が多く、全員フラットな関係性でお互いを助け合っています。仕事はすぐに慣れますよ。

入社22年目 営業技術課 課長 T.Iさん

CASE3 虫の足取りを名推理で解く!理論派 営業技術課長

数値による成果の可視化で、おもしろさが倍増

学生時代のアルバイトから始まり、正社員になりました。私が入社したころは、作業に対するお客様からの評価は、今ひとつ不明瞭な部分がありました。その後、害虫に関して数字で管理することになり、仕事のおもしろさが増しましたね。害虫が増えた要因、減った要因をお客様に提示するのですが、これがおもしろい作業なんです。自分の想定どおりに害虫が減った場合、答え合わせができるわけです。点と点がつながり、論理的に成果がわかる。そこにおもしろさと、やりがいを感じますね。

お客様との信頼関係が成し得た大仕事

以前、メーカーのお客様の工場が、害虫の大量発生により生産を止めたことがありました。先方の見込みでは稼働まで半年以上かかるという規模のものでした。とても困難な作業でしたが、私は社長と先輩方から助言をもらい、想定の半分以下の期間で解決させました。この一件がお客様に評価され、それまでは工場とのお付き合いだけだったのが、本社からも依頼がいただけるようになりました。とはいえ、私たちの作業がスムーズに実施できたのは、工場のご担当者様の協力のお陰。私たちを信用してもらい、提案を承認してもらい、こちらが希望したとおりに作業をさせてもらったことで、良い結果が出たのです。一朝一夕では成し得なかった大仕事であり、長年にわたる信頼関係が実を結んだ、ということだと思っています。

新旧のアイデアを混合させた業務展開

長く働いている私たちは、良くも悪くも固定概念に縛られているという側面があります。経験を重ねてきた以上、仕方のない部分もありますが、どうしても新たな分野への視野が狭くなっています。若手の社員や、新しく入った人たちには、豊富な知識と経験を伝えながら、新しい発想や違う視点を彼らから吸収して、新旧の知識、感性、行動力を織り交ぜて業務に生かしていければと考えています。東化研はまだ伸び代のある会社。私たちと一緒に、お互いに化学反応を起こして活躍してくれる人をお待ちしています。

MEMO

T.Iさんが思う「東化研のいいところ」
長いお付き合いのお客様との関係性が良好
社長とコミュニケーションが取りやすい
自分の意見を会社に反映できる

MESSAGE

実は、虫やネズミを追いかけるだけではない、広い世界が待っています。たくさんの業種の人と関わり、大きなクライアントと関わり、自分の世界をいくらでも広げることができます。今まで知らなかった世界に、踏み込むことができますよ!

ある日のスケジュール

08:15
出社
メールをチェックし、返信や連絡などの対応をします。
08:30
移動
定期施工やお客様との打ち合わせ先へ移動。行き先は毎日異なりますが、年間契約をしていただいているお客様のところへ定期的なスパンで伺います。
09:00
防除作業
防除作業があるときは、あらかじめお約束していた時間に現場入りします。
12:00
昼休み
コンビニで購入して食べたり、現場近くのお店で外食したりします。
15:00
作業の報告
定期施工終了後に報告書を作成し、お客様のサインをいただきます。
16:00
帰社、報告書の作成
担当しているお客様の月次報告書を作成。
17:30
退社
自分の業務が終了すれば速やかに退社します。明日に備えて、自宅でゆっくり体を休めたり、趣味を楽しんだり。1日の終わりを自分らしく過ごします。

エントリーはこちらから

トップに戻る